とろける食感の生湯葉は、噛むほどに大豆の上品な風味が口の中に広がります。ひと口大の大きさに切り、ぽん酢またはわさび醤油で冷たいままお召し上がりください。お鍋やおうどん、お吸い物などの温かいお料理にもお使いいただけます。
※写真は調理例です。
油揚げ用に厳選した大豆でお作りした豆腐を、昔ながらの浮かし揚げ製法でじっくりと揚げたしっとりやわらかな油揚げです。キッチンペーパーなどで油をきり、こんがり焼いて田楽みそや醤油、たっぷりのお葱などの薬味でお楽しみください。煮物、和え物などにも幅広くお使いいただけます。
※写真は調理例です。
昔ながらの浮かし揚げにこだわり、豆腐職人が丹精込めて仕上げた厚揚げです。低温と高温の油に浮かせ何度も返しながら1枚1枚じっくり揚げることで、大豆の甘みと旨みが凝縮した味わいになります。レンジで温めた後キッチンペーパーなどで油をきり、こんがり焼いてお好みの薬味を添えて、または煮物や鍋料理としてお召し上がりください。
※写真は調理例です。
うかい豆腐と山芋を合わせ、きくらげや人参を練り込み、ふんわりと仕立てた豆腐の甘みがうれしいがんもどきです。海老と百合根の2種類のお味をご用意しました。たっぷりと出汁を煮含めてふっくら仕上げ、お好みで生姜やからしを添えてお召し上がりください。とろみをつけた出汁を餡としてかけると味わいが一層引き立ちます。
※写真は調理例です。
魚のすり身に豆腐を練り込んださつま揚げは、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。また、軽く焼いて、生姜やわさび醤油などにお好みの薬味を添えてお召し上がりいただくのもおすすめです。食べやすい大きさに切って煮物に入れると、出汁が染み味わいが深まります。
※写真は調理例です。
砂糖がいらないくらい甘みや旨みが強いことから“さとういらず”と名付けられた大豆のみを使用。糖度が高いためとうふをよせることが難しい大豆ですが、職人の技のすべてを注ぎ込んでお作りしました。
<召し上がり方>
まずはそのままでとうふ本来の味わいをお楽しみください。その後「だし入りかけ醤油」をかけてお召し上がりください。
時間をかけて丁寧に練り上げたみそは、焼きたての油揚げ、厚揚げに塗れば名物「あげ田楽」の味わいに。他にも炒め物や季節の野菜に塗っても美味しくお召し上がりいただけます。
※写真は調理例です。